Panasonicの洗濯機で洗剤の詰まり・液漏れトラブル!

どうも、枕屋です。

私が一人暮らしのころから使っているPanasonicの5kg洗濯機「NA-F50B10」ですが、大変な事態になってしまいました。

写真を一切取らずに掃除してしまったのが申し訳ないですが、ちょっと記録的にまとめようと思います。

「NA-F50B10」の後継機種はこちら「NA-F5B1」。一人暮らしなど、洗濯量無い方にお勧め!

最近気づいたのですが洗濯防水パン(洗濯機の下に設置されている受け台)にめっちゃ洗剤が溜まっている!

我が家で使用している洗剤は「アリエール部屋干し用」です。

アリエールは緑色の粘度のある液体なのですが、まさにこれが洗濯機の底にたんまり溜まっていました。

何となく想像つきました。

洗剤が投入口に詰まってしまい、投入口から溢れて洗濯槽の外側に漏れ出てしまったんだろう。

ツイッターで同じ事象の人がいないか検索したところ、いました!まさに私と同じ状態!

この人も、うちと同じアリエール部屋干し用を使用しているようです。

おそらく洗濯機もうちと同じPanasonic製と思われます。構造がほぼ同じ。

緑のアリエールが溜まっているふち部分には、見えにくいですが実は溝があってその溝から洗濯槽の内側と外側の間に流れていく、という設計のようです。しかし洗剤の粘度が高いため、溝部分に洗剤がつまり流れなくなり、最後に先ほどの写真のようにふちに洗剤がパンパンにたまり、最終的には洗濯槽の外側にあふれ出てしまった、というものと推察されます。

どうやら、洗剤つまりにより液漏れが洗濯機トラブルあるあるのようです。ツイッターで検索すると他にもいろいろ出てきます。洗剤自動投入のタイプでも洗剤つまりが発生したという情報もありました。

とりあえず洗濯機をいったんどかして、防水パンの清掃、それと洗濯槽の外側にこびり付いている洗剤を拭き取るくらいの掃除は済ませました。

しかしこれでは、これまでと同じように使っていたらまた漏れ出るだけなので、何か対策を考えなくては。

とりあえず私の案は、計量した洗剤にお湯を混ぜることで粘度を落としてから洗濯機の投入口に入れる、ということにしました。

嫁は、「洗剤を投入口ではなく直接洗濯槽に入れちゃえば?」という大胆派でした。

こんなやり方をしていいのかも不明ですが、とりあえず自己責任で何かしらやってみようと。

なにかを変えなければ、間違いなく同じことの繰り返しになるだけですから。

ちなみに、お湯を少々混ぜる方式だと粘度は落ちて今のところいい感じです。

 

本当は、5kgサイズの洗濯機が小さくてもう少し大きいサイズへ買い替え、それも洗剤自動投入があるやつがいいなぁ、なんて思っていたのですが、どの洗濯機にしても洗剤つまりが起こってしまうとなると、いろいろ考えものですね。まず洗剤を変えることも検討しなくては。

どうしたものか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


error: Content is protected !!