どうも、枕屋です。
今回は、自分の記録用に食洗機用分岐水洗を取り付けた過程をまとめたいと思います。
ステップ1:賃貸物件の管理会社の許可を得る
まずはここからです。分岐水洗を取り付けてよいか、許可を得ましょう。
当然退去時には原状復帰することは必要ですが、ちゃんと元に戻しますと言えばダメとは言われないと思います。
ウチの場合は、言ったら許可がもらえましたので、安心して次のステップに進むことができました。
ステップ2:キッチンの蛇口のメーカーと型番を調べ、分岐水洗を探す
自宅の蛇口に分岐水洗が取り付けできるのかどうか、対応する分岐水洗があるのかを調べて、取り付けできることの確信を得なければ始まりません。
なのでまずは、自宅の蛇口のメーカと型番を調べましょう。我が家の場合は賃貸ですが、蛇口本体の裏側に記載があったので分かりました。
SANEI製、型番がK87120JV-RJというシールが貼ってありました。
次に、この蛇口に対応する分岐水洗の型式は何かを調べます。世の中にはいろいろ類似品や他社の互換品もあるのかもしれませんが、万が一、水漏れなんてことになったらいけないので、ここは同じメーカのメーカ純正品を探します。
探し方ですが、ネットの公式HPでも探せると思いますが、私は探してもよく分からなかったので(種類が多すぎる!)、もうめんどくさくなってお客様窓口にメールして問合せしました。目的、用途を明確に伝えるとよいと思います。食洗機へ繋げるための分岐水洗を探している、蛇口の型番は●●なので対応する分岐水洗の型式を教えてほしい、といった具合です。
SANEIさんからは割と早く数日程度で回答がもらえた気がします。
分岐水洗の型式が分かれば、あとはネットなどで購入先の目星をつけておきましょう。この時点ではまだ購入はしないです。
ウチの場合の分岐水洗はこちらでした。(↓)
SANEI シングル混合栓用分岐アダプター SANEI用 B98-AU3
ちなみに、分岐水洗だけでは食洗機は繋げません。洗濯機用ニップルと呼ばれる継ぎ手も必要です。それも、SANEIさんから回答を頂いた際に型式を教えてもらいました。
SANEI 洗濯機用ニップル PT3320
(2025/02/05 21:02:17時点 楽天市場調べ-詳細)
このニップルは樹脂製もあったのですが、長く使うなら耐久性があった方が安心かと思い、少々高くてもステンレス製をチョイスしました。
残るは工具関係を調べます。
ステップ3:必要工具の準備
あくまで私の場合は、と前置きさせてもらいますが、私が使った工具はこちら
- 六角レンチ
- モーターレンチ
上の写真の右端に赤い工具:ウォータポンププライヤというものがありますが、結果、これは一切出番がありませんでした。買い損です。YouTubeで調べていた中で、あったほうが良いという話を聞いて準備したのですが・・・
スーパーツール モーターレンチ 全長:235mm MF230
六角レンチは確か100均だったと思います。何mmが合うかわからないので、複数種類のサイズがセットになっているものが良いと思います。
ステップ4:水の元栓を閉める
さて、準備が整ったところでいよいよ始めていきましょう。
まずは水の元栓を閉めます。
キッチンの流しの下に元弁があって、そこを閉められる人はそこで良いと思います。
うちのキッチン下の元弁は、素人の私にはよくわからん構造で、つまみがなく、回せなかったです。専用の工具か何かが必要なんだと思います。なのでそこで栓を閉めるのは諦めて、水道のメーターのある、部屋全体の大元の弁を閉めることにしました。これは普通のコック弁だったので簡単でした。
その代わり、元弁を閉めている間は家中の一切の水が使えなくなりますが(笑)
トイレなどは要注意です。事前に済ませましょう。
ステップ5:蛇口の解体から分岐水洗の取り付け
ここからは、なかなか文章での説明が難しいのですが、将来、原状回復時に参照するための記録用に撮っていた写真をご紹介します。後ほど紹介するYouTubeの動画を見ていただくと、うちのタイプとかなり近いので何をやっているかイメージがより沸くかと思います。
とまぁ、分岐水洗の取り付け作業はこんな具合です。
ステップ6:動作確認
あとは閉めた元栓を開け、水を流してみて水漏れがないかよく確認しましょう。
分岐水洗の方も、ニップルの先端の白いレバーを押し込むことで水が出てきますので水漏れ確認ができます。水が飛び散らないような工夫は必要ですが。(ボウルやコップで受ける、など)
ステップ7:食洗機の設置およびホース接続
私はパナソニックの食洗機を購入しました。
あとは食洗機を設置して、ホースを繋ぐだけです。食洗機側の給水ホースはワンタッチ継ぎ手になっていますので、このニップルにカチッと指すだけで完了です。アラ簡単。
以上が、我が家の分岐水洗設置DIYの記録でした。
皆さんの役に立てれば幸いです。最後に、私がYouTubeで大変参考にさせていただいた動画をご紹介して終わりとします。
では、また!
私が購入した食洗機のレビュー記事はこちら↓